君に伝えたい思いは いつも 同じ言葉になっちゃうんだが 気持ちはいつも新しくて いつも 少しずつ変わっている ただ 少しも変わりがないと言っても 別に おかしくはない そんな気もするんだから 全くもって無茶な道理だ
記憶
車で 少し外に出かけたとき 助手席で母が泣いた だからその時は 父の 偉かったところなんかを 語り合ってみた 父は 病床にあっても 絶えず母や私の身を 気遣っていたし 決して周りのだれかに 辛く当たったりすることも わがままを口にすることも なかった 言い出したら 強情だけど この十年くらい ほとんどのことを 母が言うとおりに 子供みたいに 素直に受け入れていた 母が交通事故に遭って 長く入院していたあいだも 文句ひとつ言わず せっせと病院に通いながら 買い物や家事を立派にこなし 私の面倒まで よく見てくれた 《優しい 人 だった なぁ もう 少し 母と 過ごせる 時間が あればよかったのに》 そう思ったが 口には出さずに 私はそのまま黙りこんだ 母も 黙りこんで 遠くを見ていた
結び目(亡き父に)
最後に入院する少し前 力無げな声で 「疲れたから休んでいるんだ」と 座り込んだまま答えたあなたの姿が 私の中によみがえって 静かに微笑みかけてくれるけれど 私はあなたの そんなにも優しい表情に いつになったら 微笑み返せるんだろう 限りある時間のひととき 小さな庭木の一本にも あなたは視線を惜しまず遣って 本当はしゃがみ込むのもつらかったくせに だれもがかじかんで身をすくめる やりきれない木枯らしの中 日に日に頼りなくなってきたその手を きっと自分でもじれったく ぎこちなく動かして ひとつひとつ丹念に くくりつけていったんだろう 冬の邪な風が荒っぽく吹いても 倒れたりなどしてしまわぬように きちんと添え木を立てては 頼りない裸の枝ごとに 紐をゆるやかに巻きつけ 丁寧に結び目を こしらえたのだろうあなたの手 いつでも決まって 私の生きてきた傍らで あなたはそんなふうに いてくれたんだ 初めて買ってもらった 野球のグローブを取り上げられ 仲間たちにいじめられていた 夕暮れ時の広場 思いがけず 現れたあなたの顔を見つけるなり こらえていた涙が急に溢れだし 遮二無二 あなたの懐に駆け込んで 声を上げて泣きじゃくった 幼い日の私 あなたを思えば そんな遠くにまで 理不尽なほど 瞬時に戻って行ってしまうんだ 結び目はどれもこれも 切ないほど控えめに 置き去りにされたまま在り続ける そのひとつひとつ 無造作にあなたらしくて それだから ひたぶるに泣きたくなってしまうんだ
系図
どうしてお父さん あんな夢 見させるのかしら 何か あるのかしらねぇ お墓のこと ちゃんとしてくれてるのかしら 十年ほど前に 亡くなった祖父を 母は今日 夢に見たのだという 鹿児島に帰ってきたら? 今年は帰ってないでしょう じいちゃんのお墓参り 親父と行っておいでよ そのほうがいい 帰郷を勧める私の言葉に 母は三回ばかり うなずいてみせた あんなお父さん 初めて見た 今日のお父さんたら 家に帰ってきて 疲れたぁって 台湾にいたときの家なのよ ほんとうに疲れた顔で へなへなって 疲れたぁって 小さく 座り込んじゃった・・・ 最後まで言い終わらないうちに 母は声を詰まらせて泣きだしてしまった 黙って母を見るうち 今は一人 遠くで暮らしている祖母の 懐かしすぎる眼差しが どうにもこらえがたい勢いで 私を強くかき回し始めていた ああ ばあちゃん
自然らしく
不安らしい瞳が 揺れながら僕を見つめる 何かを恐れている君のために 僕は大袈裟に決意する 宇宙よりも自然らしく 存在することを命にかけて 君の恐れているものは 僕であろう 友であろう そして 自分自身であろう 偽りであろう 裏切りであろう そして 信頼してしまうことであろう そこにあるためらいが そこにある君の瞳なのだ 世界の責任を 僕は一身に引き受け 空になり大地になり海になり ちっぽけな僕など 一切をやめてしまって 僕は大袈裟に決意する 宇宙よりも自然らしく 存在することを命にかけて
欠片(かけら)
たくさんの いただきものを 寄せ木細工のように 組み合わせて 私の全体ができている 一つ一つの欠片を どなたからいただいたものか 見分けようにも まるでお手上げの だらしない 始末だけれど
宛名書き
年賀状の宛名書きを パソコンで手伝ってやるのは ここ数年の私の習い 昨年の住所録を印刷して 母に渡してやると 一年前に頂いたお賀状の束と ひとしきり時間をかけて 照らし合わせている しばらくすると 私の部屋にやって来て 出す人とそうでない人 小さな印でよりわけた住所録を 遠慮がちに私に差し出す 私が受け取ろうとのぞき込むと 「この先生、死んじゃった いい先生だったのに」 指先で一つの名を押さえてつぶやくと 母は急に涙ぐんで それなり逃げるように 背中を丸めて部屋を出ていく 乙女なりし母の 涙をすすりあげる声が なおも静かに聞こえつづける
奈津子
「奈津子は初めからいなかった」 そう言っても 何も差し支えはないんだが…… 子供らに人生なんかを説いて 僕の人生が終わってゆく 終わってゆく 馬鹿げちゃいるが もしもの話 誕生したその時 終わっていたと仮定したら 僕という存在は どこへ向かって行ったのだろうか 奈津子の遺影が 仏壇の中から 前触れなく消えた そういう日があった 古びた小さな木の額ごと 白黒写真が消えていた 確か 僕が高校生だった頃だ その子のために用意された 白い産着に包まれて眠る 奈津子という名の 赤ん坊の写真が消えた (奈津子というのは 僕の姉として存在したはずの 一度も存在しなかった人の名だ) 僕はそのまま 取り立てて聞こうとも しなかった そのまま 奈津子の写真が戻らない それならそれで きっといいのだと思ったからだ 僕の人生が 今 あるように 奈津子の人生は あるはずだったろう 父や 母の 人生があるように 奈津子の人生は あるはずだったろう 僕は小さいときから 姉さんが 確かにいるような気でいたんだ 馬鹿げちゃいるが 僕の人生と一緒に(僕だけじゃない?) 奈津子の人生はあったのだ ……そういう気もする 今だから言えるんだが
もしもの決意
尊敬できない在り方を もしもしなければならなくなって そのときたとえ渋々でも 自分をすっかり明け渡すような 最低のことにでもなったなら 僕は是非とも願い下げです この世にそうやってまで存在すること 神様と仏様とお母様に申し出て 潔く辞退しなけりゃ居られません 僕は是非とも願い下げです 自分がちっぽけで だれからも尊敬されないのは それはそれで平気だけれど たったひとり 自分にくらい尊敬される 生き方を選びたいので 死に方を選びたいので
少女
夏といえば 爽やかな色の 水玉模様のワンピースを着た 少女を思い出すのはなぜだろう そのくせ だれということもなく 顔なんかどうでもいいと考えながら 十歳くらいの少女の姿を思い浮かべている しかもだ やっぱりどこのだれかしらと不思議に思っていて しきりに昔知っていたその年頃の少女を 思い出してみるんだが ピンと来ないままたいがい 別のことを考え始めてしまううち紛れてしまうのだ